詩の朗読会「mimucus 2006.8」 を鑑賞しました。
以下、感想です。
mabito君は、「夏について」を朗読されました。
静寂を破って朗読がいきなり始まる。夏の思い出がコトバの断片(フラグメント)となって打ち出されてゆく・・・。フラッシュバックするように、夏の光景が心のスクリーンに映し出されては消えてゆく・・・。その断片は、楽しい思い出・悲しい出来事・不思議な間隙等々であったりする。次々と流れていく場面を、いつしか、ただ茫然と眺めている自分に気付く・・・。しかし、それも、いつかは終りを告げる。虫の小さな生命が気まぐれで殺傷されるように、「パタン!」と本が閉じられるように、それは唐突に終わる・・・。この詩の終わり方は禅みたいでとても良かったです!この詩は、夏のバーチャル臨死体験なのでしょうね。一見シンプルだけど、実はとても技巧的な詩だと思いました。作者の意図に、僕は、まんまと、そして心地よく乗せられたのでした。
へい太さんは、大蟻喰いに夫を殺された未亡人からのメールを題材にした読み語りでした。
みごなごみ先生は、「喋りつづける雨を背中に」を朗読されました。
言葉の語呂によって、意味が次々と転回してゆく不思議な渦巻きが頭の中に広がっていきます。まるで、Belousov-Zhabotinsky反応 に現れるスパイラルパターンに似ています。(sample )それでいて全くの支離滅裂にはならない不思議な首尾一貫性(セルフコンシステント)を感じさせるのです。今回の作品では、限りなく転回してゆく様は降り続く雨を喚起しました。
岩本さんは、「BODY」を朗読されました。
昨今は悲惨な事件がニュースで流れるので、とてもリアルに迫ってくるものがありました。そして、この作品で描かれているのは、荒ぶる自然としての身体でした。切り裂けば、臓物や血液がドバッと飛び出るグロテスクな生々しい身体です!そして、それこそがリアルな身体なのです!それはビートの元祖の一人、バロウズ が描いた「裸のランチ 」以来描きつづけられている、ネイキッドな、中身をさらけ出された、むき出しの身体なのです!岩本さんは、「BODY」を朗読されました。
ホムラさんは、「一大事千差万別」他2編を朗読されました。
1篇目は、イデオロギーが生きていた時代からイデオロギーなき時代への移り変わりの中で、人々の虚しい変遷を描いているように感じました。シュプレヒコールに熱狂的に参加していた者が、今では自宅でTVゲームの瑣末な差異に明け暮れる、そんな虚しさを描いているように感じました。ポストモダン世代が現実に引っ掛かりを持てないという、フラットの虚しさ、リアリティの欠如を描いているのかもしれません・・・。2篇目は、やや内向する精神?を感じました。3篇目は、中也?を感じました。
それから、ホムラさん+絵亜反吐さんのユニット"OLD FLAG"が、9月22日(金)にPEPPER LAND でパフォーマンスされるそうです!とっても楽しみですね!