2007年2月26日

キョウ暁青版画展 自言自語


龔暁青版画展 自言自語 」(whoite canvas )を鑑賞しました。

銅板による金属的なイメージと水墨のような微妙な滲みがクロスした作品たちでした。「沈浮」という作品では、漢字が大小に散りばめられたり、所々に黒い四角形があったり、タイトルからも漢字が前後に浮き沈みしているように感じられ、漢字版マトリックスのように想像してしまいました。また、「自言自語」(talk to myself)というタイトルからも、次のような妄想に耽ってしまいました…。

近代は、ニーチェ の言う神の死後に神の代わりを模索してきましたが、哲学も数学も物理学も世界を完全な体系として表現できなかったように思います。(*1) そして、現代は、システムという新しいタイプの神々が現れて、私たちの心を捉え始めたように感じられます。世界はリゾーム 状のインターネットに覆われ、結節点(ノード)では企業やコミュニティやソサエティなどを形成して、そこでは各々のシステムが働いています。ネット全体の全知全能の神は存在しないかもしれませんが、ノード毎にシステム(=神々)は存在しているように思います。(*2)

「システムは完全世界である。」 人々はそう思い始めているような気がします。今、システムは日々修正され強化されています。そして、いつか疑いもなくシステムに盲目的に従う日が来るかもしれません。また、振り返れば、ヒトの現実感覚は、狩猟民だった洞窟のリアルから、農村のリアル、都市のリアルへと変遷してきましたが、いまやネットのリアルへと変わろうとしているように思います。ヒトが生きることのリアルをシステムのポイント(=マネー)に感じる、そんな世界になろうとしているように感じます。(*3)

確かにシステムは人間を越えています。(*4) 人間には決定論的に予測できなくても、システムはシミュレートして、より正確な予測を可能にしています。デルフォイの神託 のようにシステムの回答は信憑性がとても高くなってきました。いずれ気候や株価だけでなく、司法や軍事や人生など全てについて私たちに最適な助言をしてくれるようになるでしょう。(*5) また、音楽や小説などの創作も可能になるかもしれません。(*6)

また、電子マネーや知財情報だけでなく、日記や広告など私たちの無意識までもその網の目の中に捕捉しようとしています。(*7) たとえ、欲望と倫理がせめぎ合ったとしても、ネット空間は無限なので、あらゆる可能世界はネット空間のどこかで実現されると思います。倫理に関係なくお金さえあれば、欲望は望めば実現可能となるように思います。(*8) そして、システム化の流れは資源が無くならない限り、もう誰にも止められないとも思います。

しかし、システムは現実でしょうか?例えば、あるドキュメンタリー映画の中でアフリカに物資を運ぶ輸送機のパイロットが医薬品と兵器を同時に運んでいるという話がありました。(*9) 彼らはシステムに従っているだけで娘思いの普通の人達でした…。 ところが、9.11が起こったとき、私たちはいきなり後ろからハンマーで頭を殴られるような衝撃を受けました。私も輸送機のパイロットと同じようにシステムに従っているだけで、何か悪いことをしているという自覚はありませんでした。しかし、自爆してまで私たち西側世界を憎む人たちが世界には居ました。もしかすると、知らず知らずのうちに壊してはいけないものを壊していたのかもしれません。システムは私たちに完全な世界を見せていましたが、それは幻想だったのかもしれません。自分の自由意志を持っていると思っていましたが、実は私たちは「マトリックス 」の住人のように、いつしかシステムの家畜になっていたのかもしれません。(*10) しかし、一体何を信じて、どう考えればよいのでしょうか。無限迷路のようなシステムからどうすれば抜け出すことが可能なのでしょうか。

そんな憂鬱な妄想にとりつかれていると、「自言自語」というこの展示会のタイトルから、希望の星のように仏哲学者ミッシェル・フーコー のことが思い出されました。

フーコーは、スキンヘッドでまるで宇宙人のような風貌でしたが、彼の頭脳もまた宇宙人のように感じられます。彼は構造主義 の極限を突き進んでいたように思います。彼は分析対象を俯瞰、さらに鳥瞰と、恐ろしく外へと外へひいて見ることができました。その結果、まるで大気圏外までジャンプしてヨーロッパ大陸を一望するように、西洋の知の枠組み(エピステーメー )を捉えていました。いわゆる「外の思考」です。システムに対しても「外の思考」で捉えることができるかもしれません。

ところが一方で、晩年、フーコーは「性の歴史」を通して、自己へ自己へと大きく内側へと志向してゆきます。今までは外へ外へとジャンプしていたのが、今度は内へ内へとダイブするようになっていきました。彼は自己を形成しているモノを見極めようとしました。そして、彼は「自己のテクノロジー」というものに考え至ります。しかし、残念ながら、彼はエイズに斃れて仕事は未完に終わります。

フーコーが「自己のテクノロジー」で目指したものは何だったのでしょうか?内への探求では、自己を形成しているものをどんどん剥ぎ取っていきます。人間が自然に生まれ持っていたものではない、枠組みの中で着せられた心の上着をどんどん引き剥がして行きました。例えば彼はゲイでしたが、人は一度はゲイになるべきだと言っていました。それは現在の性をいったん全部脱ぎ去ることを意味していたように感じられます。自分のものだと思っている性も実は文化的枠組みの中で着せられた上着に過ぎないと考えていたのではないでしょうか。この試みはアイデンティティを見つけるというのとはちょっと違うと思います。これはアイデンティティをも引き剥がす、もっと激しい行為のように思います。自己の探求というより自己の改造というくらいの激しい試みに感じられます。彼は最終的に一体何を目指していたのでしょうか?どこへ辿り着こうとしていたのでしょうか?

そんなとき、オーストラリアのSF作家グレッグ・イーガン の小説「ディアスポラ 」の主人公の冒険が思い出されます。冒険の末、外へと向って宇宙の果てに辿り着いたとき、主人公が自分の内面(「真理鉱山」)にダイブして見たものは何だったのか。彼が見た自己とは何だったのか。フーコーが目指していたのは、まさに、こういうコトだったのではないでしょうか。
フーコーは言います。

私が何者であるかおたずね下さるな、
同一の状態にとどまれなどとは言って下さるな。

(フーコー「知の考古学」序論より抜粋)

フーコーとは何者なのか?何者だったのか?

自己のテクノロジーを施したとき、そこに何を見出したのでしょうか。

さて、フーコーは「外の思考」と「自己のテクノロジー」を残してくれました。ぼんやりとですが、分かるような気がします。そして、今、ネットという無限の海で漂流するとき、システムという出口も外部も見えない世界に閉じ込められているとき、足場も無く何を信じればいいか分からない世界にいるとき、フーコーが残してくれた、これら”知的道具”は私たちの道を切り開いてくれるように思います。

さてさて、こんな、支離滅裂なSF妄想を自言自語しながら、展覧会場を後にしたのでした…。


*1 数学の不完全性定理 、物理学でのミクロとマクロで統一理論 が出ていないことなどから。

*2 映画「マトリックス」の中で、トレインマンというプログラムが「ここではオレが神だ!」と言って、ネオを殴り飛ばすシーンが思い出されます。

*3 ニーチェの言う神と同じように、マネーにも姿形はなく、光速でネットを駆け巡り、人間にだけ価値が認められるというのは、皮肉な類似のように感じられます。

*4 チェスで人間の名人がコンピュータ・ディープブルーに負けた話を思い出す一方で、羽生善治 の言葉「人間のレベルが大したことがないと思いますので。いまの人間のレベルが2パーセントくらいではコンピュータに凌駕される可能性もあると思います。人間のレベルをもっと高めないとダメです。」(「羽生 21世紀の将棋」より)が興味深いです。

*5 神林長平 「戦闘妖精雪風 」の中で、軍指令本部が、作戦計画についてセントラルコンピュータの回答を意思決定の参考にしているのが思い出されます。また、アニメ「攻殻機動隊2ndGIG 」の中で、裁判所で裁判長の前に置かれていた3台のコンピュータが膨大な判例を検索・集計して評決しているのが思い出されます。

*6 複雑系科学者の金子邦彦が書いたSF小説「進物史観」では、コンピュータに物語を作らせる人工物語システムが登場します。とてもおもしろい結末を描いているのが思い出されます。

*7 広告などは人々の無意識下の欲望を掻き立てるメッセージとして、あらゆる場所、あらゆる手法をとって出現しはじめました。

*8 バーチャル世界では、あらゆる欲望を可能にするように思います。倫理的に規制された世界を望む者にはそれを、欲望が開放された世界を望む者にはそれを用意すると思います。そして、ニーチェが「善悪の彼岸」で言ったように欲望を抑制する根拠=倫理の正当性は全く無くなるように思います。根拠を国家に託すことがあるかもしれません。そんなとき、秘密警察の台詞を思い出します。秘密警察は反逆者に対して、「おまえの生命など国家の前では無に等しい」と言ったりします。数式で表すと、


になるような気がします。全国民に対して1人あたりの価値は本来全国民分(1億2千万人分)の1ですが、ナショナリズムや社会主義などは、国家に対して無限大の価値を与えるので、xは無限大となり、「国家の前では一市民の価値は無に等しくなる」のだと思います。神を無限大に定義する宗教と同じような構造に感じます。

*9 (未見なのですが)「ダーウィンの悪夢 」はドキュメンタリーらしいですが、恣意的な編集で真実を歪めているとの批判もあるようです。そのことを知ったのもまたネットによる検索からでした。

*10 「マトリックス」のサイファーのように幻想を現実として受け入れたり、幻想と知りながら幻想に生きることを受容するのは、ニーチェのいうニヒリズムかもしれません…。ただ、システムは概して不完全で方便だという東洋的な感性はあるかも(^^ゞ

*11 ウォシャウスキー姉弟の「マトリックス」やスピルバーグの「AI 」など人間をはるかに凌駕した人工知能を想起します。 「AI」の進化したロボットなどは、人間よりも遥かに慈悲深く理知的で優秀な存在です。いかに人間が愚かな存在なのかをこの映画では見せつけられます。また、本当にマトリックスのように被創造物であるシステムにヒトが支配される皮肉な未来が来るのかもしれません。ある意味、システムは死を超越した新しい生命の進化形態といえるかもしれません。また、未来学者のアルビン・トフラー が21世紀は人間の再定義の時代になると言っています。サイバーパンクな時代が到来するのかもしれません。クオリア の研究が進めば、意識とネットが繋がるかもしれません。次のようなハイデガーの言葉が思い出されます。

時に、近代人は、自分自身を技術的に製作するという目的に向かって
まっしぐらに突進しているかのような観を呈する。

ハイデガー 「ピュシスの本質と概念について」より抜粋)