「クロスロード -共鳴する美術-」(倉敷市立美術館) を鑑賞しました。
岡山ゆかりの40代の作家である森山和己と山本麻友香の作品群と、同じく岡山ゆかりの20代・30代の作家である島村敏明、藤井弘、森美樹、国光裕之、佐藤朋子、灰原愛、永岡かずみ、真重涼香、松本弘+越宗泰昭の作品が展示された展覧会でした。
森山氏の作品は、日本画とは気付かないような、日本画には珍しい作品でした。ボカシやにじみで自然の風景が描かれていて、まるで洋画のようでした。油絵のようなベタ付き感もなく、日本画のような不自然なくっきり感もない、ある意味、自然を自然のままに捉えたような作品でした。「水の記憶」などはそういった技法がよく生かされた作品でした。
山本氏の作品は、聖なる少年を描いた作品に思いました。性に目覚める前の少年は、野山を駆け回り、友達とじゃれ合ったりするだけの、ただ夢中に遊ぶだけの存在であるように思います。女の子もそうなのかもしれませんが、よく分かりません。逆に女の子はそんな遊びに夢中な少年に聖性を見出すような気もします。(もっとも、当の男の子は、一日中遊び呆けるただの阿呆だったように思います。大人になった今も阿呆さ加減は本質的に変わらないような気もしますが…。)とにかく、聖画でよく描かれる子供の天使のような聖性がこの作品には宿っているように感じます。
藤井氏の作品は汚染された自然を取り上げていました。ウラン残土があったようですが、正直なところ、あまり近づきたくありませんでした。うじゃうじゃっとした苔(or珊瑚?)の写真が縄文的で良かったです。苔の生命が作り出したそのフォルムに、生命力のうねりを感じました。
島村氏の作品は「雨 rain」でした。雨によって浮かび上がる無限遠点のような風景の雰囲気がよく出ていました。以前、奈義町現代美術館でのまとまった展覧会を知っているので、もう少したくさん展示して欲しかったです。森氏の作品は苔のような、あるいは、他の惑星の岩石のような、グリーンの作品でした。重量感と不思議な煌きを持った作品でした。
国光氏の作品は月を素材にしたビデオアートでした。私は、月というよりは卵子や受精卵を想像しました。卵子とその波動でゆらめく磁性体のゆらぎのように感じました。先程の藤井氏の苔と同じような、生命力のバイブレーションを感じました。
灰原氏の彫刻は、アニメがそのまま彫刻になったような作品でした。見ていて、とても清々しい気持ちになりました。永岡氏の彫刻は、舟越桂の作品に似ているような気もしますが、それとは違う要素が含まれているように思います。SF的というか、宇宙的というか…。まっすぐ前を見る静かな眼差し、凛とした姿が未来的で美しかったです。
松本氏+越宗氏の作品は、ひとつは天国のオルゴールのような綺麗な回路をイメージしました。あるいは、特撮ヒーロー「人造人間キカイダー」の良心回路をアートで表現するとこのようなものかもしれないと思いました。もうひとつはテルミンを使ったサウンドアートとのことでしたが、残念ながら調整中のようで聞けませんでした。最初、スタッフの女性が彫刻の周りで手をかざし続けているので、作者による手直しかと思ったのですが、作品には触れずに手をかざし続けているので、気を送るパフォーマンスアートか!?と思ってしまいました。横のスタッフの方の説明を聞いて調整中ということが分かりました。そのスタッフの方が、本当でしたらテルミン特有の「ピヨヨヨヨヨ~ン」という音が出るんですよと茶目っ気たっぷりに口真似してくれたときは、とても気持ち良く笑えました。
全体的に、とても充実した展覧会でした。そして、岡山の若手作家がこんなにも充実していたのは正直なところ意外で、本当に驚きました。次回が大いに楽しみになりました。