「可視幻想 山村浩二 アニメーション+原画展」 (広島現代美術館 )を鑑賞しました。
「頭山」で有名な山村浩二 さんのアニメーション展でした。本当に多様な技法の様々な作品に驚かされました。一個人でこれだけたくさんの技法に実験的に挑戦、取り組んでいるアニメ作家は珍しいのではないでしょうか。次回作のカフカ「田舎医者」が楽しみですね!
「頭山」で有名な山村浩二 さんのアニメーション展でした。本当に多様な技法の様々な作品に驚かされました。一個人でこれだけたくさんの技法に実験的に挑戦、取り組んでいるアニメ作家は珍しいのではないでしょうか。次回作のカフカ「田舎医者」が楽しみですね!
上映された作品は、大山さんの「ゆきどけ」「診察室」、和田さんの「やさしい笛、鳥、石」「鼻の日」、中田さんの「舌打ち鳥が鳴いた日」「おばあちゃんの作業部屋」「ICAFアイキャッチ」、山村さんの「Fig」でした。
全体的な感想としては、「無限(ループ)」、「切り替り(ジャンプ)」、「変化(メタモルフォーゼ)」というキーワードが頭に浮かびました。
「鼻の日」では、場面の切り替りにとっても驚嘆しました!まるで夢のような性質です!この場面の切り替りはアニメでなければ表現できないと思います!また、作品全部が感覚で作られているので、他にも一杯感じるところがあってとてもおもしろかったです!
「ゆきどけ」では、アニメの中にそこだけリアルな目や歯を用いることで、現実以上にリアルに感じられました!また、ラストでシミ(?)が広がるところはサプライズでした!
また、トークでノルシュテイン監督 の言葉の引用が興味深かったです。
”ちゃんと人生を楽しんでないのでは?!”とのこと。
確かに多くの若いクリエイターに、活力というか、生き生きした歓びというか、いたずらっぽいユーモラスというか、それらの源となる何かが欠けている気がします。それは知性的にはなったけれど、野性を失ってしまったからかもしれないとも思いました。
確かに多くの若いクリエイターに、活力というか、生き生きした歓びというか、いたずらっぽいユーモラスというか、それらの源となる何かが欠けている気がします。それは知性的にはなったけれど、野性を失ってしまったからかもしれないとも思いました。
山村浩二 さんの取り組みは、商業アニメとはまた違った別の世界を私たちに見せてくれる可能性を秘めていると思います。コンピュータの進歩によって個人での創作が可能となった今、新大陸の道が開かれたように思います。今、多くの分野で新しいモノが出尽くした感が強くなっている中、まだまだ新しい可能性を秘めていると感じさせてくれるのは、これらアニメの世界だけではないでしょうか。今回のトークメンバーを含めて新たな創作グループを立ち上げられるとのこと、今後の更なる活躍に期待大です!
外国人が多い国際的なイベントはやっぱり興奮しますね!